新しい時代の幕開けか?Googleリーダーが終了宣言

Googleリーダーが2013年7月で終了というニュースでネット上は騒然となっています。

2005年からGoogleが提供しているウェブベースのRSSリーダー(フィードリーダー)Google リーダーが2013年7月1日でサービス終了となることが明らかになりました。これはGoogleの「春のサービス大掃除」によるもので、Google リーダーの他にもいくつかのサービスが終了となることが発表されています。
via:GoogleのRSSリーダー「Googleリーダー」が7月1日でサービス終了 – GIGAZINE

私もそうですが現役で利用しているユーザーは多いように思っていましたが、利用は減少しているとのことです。とはいえ、影響があるというユーザーも多いのでしばらくはどうするかの話題は色々でてきそうですね。

対策の方向性

対策の方向性は代替サービスを見つけるか、情報収集フローを見直すという大きく2つの考え方になると思います。

代替サービス

使った事はないですが、「Digg」「Feedly」と行ったサービスがこれをチャンスとばかり早速名乗りをあげているようです。

ソーシャルニュースサービスの米Diggは3月14日(現地時間)、米GoogleのGoogle Reader終了の発表を受け、「APIを含むGoogle Readerの必要な機能を網羅し、さらに2013年のインターネットに対応する(ソーシャルな)新機能を搭載した」新しいRSSリーダーを提供すると発表した。
via:Digg、Google Reader移行先に名乗り ソーシャル機能付きリーダーを開発中 – ITmedia エンタープライズ

Feedly はかねてからこのことあるを予期して移行計画『プロジェクト・ノルマンディー』を準備しており、クライアントだけでなくGoogle Reader API互換サーバの構築を進めてきたとのこと。7月1日より前にFeedly で Google Reader にログインすれば、手動でエクスポートして他社サービスにインポートする手間なく、シームレスにそのまま移行が可能としています。
via:Google Reader 代替にFeedly が名乗り。他社アプリのAPIアクセス受け入れも表明 – Engadget Japanese

もちろん日本のサービスも中にはあり、Yahoo!が爆速で移行ツールを開発中とのこと^^;
[browser-shot url=”http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1303/14/l_yuo_reader_iko_01.jpg” width=”400″]

via: Google Readerユーザー獲得に各社が名乗り ヤフーは「引っ越しツールを爆速準備中」 – ITmedia ニュース

情報収集フローの見直し

こちら↓の記事を読んでそういう考え方もあるなーと思いました。
[browser-shot url=”http://lifehacking.jp/2013/03/why-the-end-of-google-reader-is-a-good-thing/” width=”400″]

via: Google Reader がなくなるのは実はよいことかもしれない | Lifehacking.jp

なにかが終われば新しい何かが始まる。
卒業シーズンはすぐあとの入学に向けて必要ですし、ヘレン・ケラーのいうところの「ひとつの幸せのドアが閉じるとき、 もうひとつのドアが開く。」というのもあります。

ひとつの幸せのドアが閉じるとき、 もうひとつのドアが開く。 しかし、よく私たちは 閉じたドアばかりに目を奪われ、 開いたドアに気付かない。
via:ヘレン・ケラーの名言 | 地球の名言

Googleの意図

いろんな考察がありますが、Googleの各種サービスがGoogle+に統合されていってるように見えるので、新着情報を取得するための入り口をGoogle+にまとめていきたいという方向性なのかな?と個人的には思いました。

このサービス終了は新しい何かが始まるという風にうけとめて、新しい時代の幕開けを感じるのも良いかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました