TwentyTwelveの一覧を抜粋表示にした時に追加で設定した「サムネイルを表示させる設定」について備忘録として残しておきます。
サムネイルを表示させる記述をする
まずはじめにサムネイルが有効になっているかを確認する必要があります。
テーマによってはデフォルトで有効になっていますが、有効になっていない場合はfunction.phpの修正が必要です。子テーマにfunction.phpを作成しましょう。作成したら下記を追記します。
[php]add_theme_support( ‘post-thumbnails’, array( ‘post’ ) );[/php]
その後個別に表示する場所に表示設定をします。修正するファイルはcontent.phpです。
元の記述
[php] <?php if ( is_search() || is_home() || is_archive() ) : // Only display Excerpts for Search ?>
<div class="entry-summary">
<?php the_excerpt(); ?>
</div><!– .entry-summary –>
[/php]
修正後
[php] <?php if ( is_search() || is_home() || is_archive() ) : // Only display Excerpts for Search ?>
<div class="entry-summary">
<?php the_post_thumbnail(‘thumbnail’); ?>
<?php the_excerpt(); ?>
</div><!– .entry-summary –>
<?php else : ?>
<?php the_post_thumbnail(‘my’); ?>
<div class="entry-content">
[/php]
要約すると
「一覧表示の時はthumbnailサイズでサムネイルを表示、それ以外はmyサイズでサムネイル表示」
ということになります。
サムネイルのサイズについて
少し補足するとWordPressはサムネイルを複数持てます。デフォルトではthumbnail、Medium、large、fullという4種類持ちます。ここに新しいサイズを追加できます。
追加するのはコードを追加することもできますが、ここはプラグインを使った方が楽なので下記のSimple Image Sizes というプラグインを使っています。
[browser-shot url=”http://wordpress.org/plugins/simple-image-sizes/” width=”400″]
via: WordPress › Simple Image Sizes « WordPress Plugins
上述のmyというサイズはここで個人設定で作ったサムネイルサイズです。サムネイルはアップロードしたときに作成されるのですが、このプラグインは一旦作ったサムネイルサイズを変更することもできるので後からサイズを修正した場合にも活躍してくれます。
まとめ
サムネイルがあるとパッと見た時に分かりやすいのでいいですね。これで少し見栄えがよくなった気がします。
コメント