先日α5000について遅ればせながら投稿したばかりですが、直後にα6000の発表がありましたのでこちらも合わせて投稿しておきます。
今回のモデルは中級機、ミドルクラスという位置づけのようで、これまでのNEXシリーズでいうところのNEX6とNEX7の中間仕様ということです。
主な仕様は次の通り。撮像素子は有効約2,430万画素・APS-Cサイズ(23.5×15.6mm)の"Exmor" APS HD CMOSセンサーで、マウントはソニーEマウント、対応感度はISO100~ISO25600、シャッター速度が1/4,000~30秒、連写速度は11コマ/秒(「Hi」モード時)となっている。
via:【レビュー】写真で見る「α6000」 – 2,430万画素CMOS・EVF搭載のソニーの中級ミラーレス一眼 | マイナビニュース
メディアの記事はこちら
via:ソニー、Eマウントのミラーレス一眼 α6000を海外発表。公称0.06秒AF搭載、NEX-6と7の中間的モデル [訂正] – Engadget Japanese
via:【レビュー】写真で見る「α6000」 – 2,430万画素CMOS・EVF搭載のソニーの中級ミラーレス一眼 | マイナビニュース
ということは、NEXシリーズ時代はNEX3、NEX5、NEX6、NEX7と4ラインあった製品ラインを3と5を統合してα5000に、6と7を統合してα6000にしたと解釈できます。製品ラインが増えるとユーザーも選びにくいですが、メーカー側もサポートやプロモーションコストがかかるので絞ってきたということでしょうか。
買うことを考えた時にミラーレスでAFが速いということは差別化として良いですね。位相差AFのセンサーが倍近くに増えてるようです。キビキビしてそうです。
この機種に関しては自分のカメラの腕や懐具合からするとオーバースペックなので選択肢には上がらないのですが、高速なAFと電子ファインダーあたりはミラーレスで中級機を探している方には良いのではないでしょうか。
Eマウントレンズも増えて欲しいところですね。
コメント