ブログテーマをWordPress3.8に入ってる標準テーマのTwentyFourteenに少し前に変更しました。その後少し設定を触って色々納得行かなかったところもありましたが、自分の納得の行くようにカスタマイズできたのでメモしておきます。
レスポンシブデザイン
WordPressの案内にもありますが、レスポンシブデザインで端末ごとにレイアウトを自動で最適化してくれます。各方面で評価が高いスマホビューですが、確かに見やすいです。以前2012年のテーマだったTwentyTwelveをカスタマイズして使っていましたが、その辺を今風なものにすべくテーマ変更した次第です。ブラウザのサイズを変更していくと画面校正が変わっていくレスポンシブデザイン。ついにこのブログもレスポンシブ化しました。
色の変更
色は標準では黒と緑のヘッダーとサイドバーが用意されています。標準設定で少し変更できるようですが、こまったことがありました。それは、私がシンプル路線で行きたいのですべて白にしようとしたところ、文字が白なので見えなくなってしまうということです。これを何とかできないかと調べてみたところ、Fourteen ColorsというPluginが見つかりました。
via: WordPress › Fourteen Colors « WordPress Plugins
これで設定すると背景色を薄くしてある一定のところになると、文字色が黒く設定されます。非常に有り難い。もちろんCSSを触れば問題ないんですが、勝手にやってくれるって楽ですよね^^; ということでこのPluginを使わせてもらっています。
トップページのレイアウト
あまりカスタマイズをごりごりするつもりもないですが、新しいテーマなのでアップデートされるかもしれないので子テーマを作ってカスタマイズすることにしました。
何をやったかというと、トップページの一覧画面化です。以前も同じように設定していたのでそうなれば良いなと思っていたらちょうどやり方を紹介してくれているブログを見つけました。
やり方は前回同様ですが、content.phpにある以下の
<?php if ( is_search() ) : ?>
という記述を
<?php if ( is_search() || is_home() || is_archive() ) : ?>
に変更しました。
ということで、色の変更をしてトップページを一覧化して、シンプルなレイアウトのTwentyFourteenができたので、しばらくこれで運用します。