NEX5からα6000にミラーレス一眼の買い替えたのでファーストインプレッションをレビュー

1カ月ほど前にカメラを新調しました!AF性能がこのクラスのミラーレス一眼で世界最速という売り文句のSony α6000です!

カメラを買うのは子供が産まれる数カ月前に子供の写真をキレイに撮りたいと思って初代NEX5を買って以来なので、4世代進化してます。
2010 NEX5
2011 NEX5N
2012 NEX5R
2013 NEX5T
2014 α5000 α6000

さらにα6000はNEX5の上位版のNEX6、NEX7の系統だそうなのでグレードもあがっています。テクノロジーの進化なのかグレードの違いなのか分からないところもありますが、α6000がすごいのでかなり満足してます。ということで、α6000のレビュー!

α6000のここがすごい!

良かったことが多すぎるんですが、今回α5000と迷いつつ、最終的にα6000を選定した理由とも重なる良かったオススメポイントです。

爆速のAF

今まで初代NEXではブレブレの写真がたくさんありました。子供の動きについていけていませんでした。

α6000では、これがなかなか食いついてくれます。こういうの待ってました。

シャッター切るときの音や時間も短縮されててキビキビ感が激増してます。シャッター切ったときにその瞬間を切り取ってる感じ。これだけでも十分価値を感じられました。

コンパクトなパワーズームレンズ

NEX5Rから標準ズームレンズになったパワーズームレンズの 。
よりコンパクトにしたいのでNEX5に装着したかったのですが、ソフトウェアのバージョンアップがついていかず制限付きになっていて使えませんでした。

今回パワーズームレンズにして、以前まで使っていたレンズと同様の焦点距離を半分のサイズかつ軽量で使えるようになり満足しています!

モード変更ダイヤル

物理的な操作ダイヤルやボタンが増えているため設定ががしやすくなっています。

モード変更もすぐに手の届く場所だし、カスタマイズキーも2つ付いてます。便利!

カメラ感倍増の電子ファインダー

EVF電子ファインダーについては懐疑的でした。あまり必要性を感じたこともなかったのでポイントにはならないかなと思ってましたが、ミラーレスじゃない一眼カメラを使ったときのええ感じというのが、ファインダーで狙って撮ってるあの感じかもと思い直し家電量販店で試してみたところ、想定通りええ感じでした。ネットの情報ではNEX7より画素数が少ないファインダーだと書かれてましたが、初めてのEVFなので全く気になりません。むしろよくできてるなと思ってます。そしてここがNEX5Rとの一番の差であり、ポイントです!

ファーストインプレッション

前機種からの違いで少し大きくなったなと感じました。手に持つと自分の手にはちょうど良いサイズ感。しっくりおさまります。レンズ含めると重さは今までよりも軽くなってます。
シャッターを押すと軽快に動くのもGood!

試しにとった花のサンプル。とりあえずぼかしたかっただけなんですが、標準レンズでとくに設定を小難しくさわらなくてもこんな感じにはなりました。

悪い点

基本的には満足なんですがもちろんいい事ばかりではありません。不満点は少し本体サイズが大きくなった事。ただ、この機能向上やファインダーの事を考えると許容範囲です。レンズは小さくなったのでカバンの中の収まりはよくなってます。

気になるのは耐久性というか、電子機器感があるので強い衝撃に弱そうで、少し気をつかって扱っています。まぁ、これも許容範囲ですね。

まとめ

初代NEX5を使っている人はおそらくほとんどいなくなっているのではないかと思うのであまり参考になる人は多くないかもしれませんが、NEX5Nや5Rくらいの人は多いかもしれないので、もし買い替えや上位機種の検討をしている方がいれば、これはおすすめ機種の1つになることは間違いありません!ファインダーと高速AFはで一眼レフなみの追随性をもったミラーレス一眼のα6000。こいつはいい買い物をしました^^;

コメント

タイトルとURLをコピーしました