遊んで学べる体験施設「神戸青少年科学館」

神戸でプラネタリウムといえばポートピアランドに古くからある神戸青少年科学館。今はネーミングライツかなにかで地元の大手企業バンドー化学の冠が入っているようです。そこに行ってきたのでご紹介。

[browser-shot url=”http://kobe-kagakukan.com/” width=”400″]

via: バンドー神戸青少年科学館

科学の体験施設

ポートライナーの「市民広場駅」を降りて、IKEAと線路を隔てて反対側に位置している、こんな外観と入り口のビルです。

中に入るとたくさんの科学体験ができる設備があります。

フロアマップvia: 館内案内 | バンドー神戸青少年科学館

第1展示室(本館1F)
 ○ 力のしくみの科学
 ○ 物質とエネルギーの科学
第2展示室(本館3F)
 ○情報の科学
第3展示室(本館2F)
 ○環境の科学
第4展示室(新館2F)
 ○都市の科学
第5展示室(新館3F)
 ○生命の科学
第6展示室(新館1F)
 ○創造性の科学
天体観測室(本館5F)

各フロアごとにテーマが分かれてるわけですが今日は時間の都合上それなりに満喫出来ました。

こちらは1Fの力学体験コーナー

同じく1F

5Fの生命のフロア。体内に模したトンネル。

太陽が見られる天体観測室

天体観測室は昼間に行っても面白くなさそうですが、実はそんなことはなく、太陽を見ることができます。もちろん直接ギラギラしたところをみるわけではなく、特殊な望遠鏡で「黒点」という温度の低い地点や「プロミネンス」という巨大な火柱なんかを見れます。といっても小さく点がみえたり、毛みたいに太陽の周りに見えるくらいですが、それでも貴重な体験です。意外とオススメです。

プラネタリウム

この日はプラネタリウムには入りませんでした。というのも子供が一度見てるから。でも、この施設の一番のウリはプラネタリウムです。初めて行くならここに行くのが鉄板です。忘れず行きましょう!

まとめ

神戸でプラネタリウムを見るならここです。そして科学を体験するというのは座学の勉強に現実味を持たせてくれる良い機会になります。うちの子はまだ小さいので遊びにすらならないところもありますが、小学校くらいになれば説明しながら遊ぶと楽しいと思います。小学生くらいのお子さんがいる方にはオススメですので是非一度行ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました