ふるさと納税が周りで流行ってます。周りというのは親戚あたりですが、うまく使えばお得に欲しい食料品などを手に入れることができる制度です。
詳しい説明はこちら。
ふるさと納税とは、自治体への寄附金のことです。 個人が2,000円を超える寄附を行ったときに住民税のおよそ2割程度が還付、控除される制度です。 2015年4月1日より、個人が2,000円を超える寄附を行ったときに、確定申告をすると住民税のおよそ2割程度が所得税から還付、住民税から控除されるようになりました。 また、確定申告が不要な給与所得者等に限り、確定申告の代わりとなる「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を寄附先自治体へ提出することで、住民税のおよそ2割程度が住民税から控除されます。 つまり、実質今収めている県民税・市民税の一部を任意の自治体へ移転する事になります。
via:ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | ふるさと納税とは?
「ふるさと」という言葉が使われていますが別に出身地でなくても良いし、「納税」という表現がされていますが本質は寄付です。自治体に寄付をして特産品をもらえる制度で、寄付金が住民税から控除されるのでお得になるというわけです。
こちらの動画もわかりやすい。
https://www.youtube.com/watch?v=vE9NoqqgBPg
で、自分はというと祖母の住んでる丹波市を選択して焼肉用の牛肉をもらいました。
なかなか豪華です。
複数の自治体に寄付しないと2000円で肉買ったみたいなことになる気がするので、あと幾つかの自治体に寄付してみようと思います。
コメント