京都鉄道博物館

2016年4月29日にオープンした京都鉄道博物館に行ってきました。梅小路公園のSLに加えて近代鉄道の歴史や仕組みを家族で学んで体験できる施設になっていたのでご紹介します。

鉄道博物館はJR東日本エリアの埼玉の大宮にあるものが有名ですが、JR東海エリアのリニア・鉄道館というものもあり、JR西日本エリアになかったところに京都鉄道博物館ができて、本州のJR各社のエリアに揃ったことになります。

[browser-shot url=”http://www.kyotorailwaymuseum.jp/” width=”500″]

via: 京都鉄道博物館

アクセス

若干悪いです。車なら問題ないかもしれませんが、電車で行くと最寄り駅から結構歩きます。最寄り駅は阪急だと西院、JRだと京都駅ですが、どちらも結構歩くため、季節によってはバスがおすすめ。今回は行きは阪急、帰りはJRでしたが、暑いのでバスに乗りました。

施設は3階建の建物と扇状車庫を含む屋外展示です。非常に広くて、大人もちゃんと見ると一日がかりになります。子供がいるとなおさらですが、興味のあるところに絞って回っても良いくらいの情報量が展示されていてもりだくさんです。

屋内展示

鉄道車両の歴史を学べる施設になっていて、現役を引退した実際の車両がたくさん展示されています。
SLはもちろん

近代的なものも多数そろっています。

鉄道を動かす装置の説明などもたくさんあります。こちらはパンタグラフ。

うちの子は5歳ですがまだ少し原理については早かったので、大きいとかおもしろそうなものしか興味を示してくれませんでした^^

あとはスタンプラリーがあり、あちこち回らないといけない仕掛けになっています。子供がそっちに興味をもってしまったので、スタンプ探しが中心でした…。個人的には大人目線で機械装置の細部について見ていきたいところでしたが^^ まぁ、もう少し大きくなったらまた違う見え方になると期待してまた来ようと思います。

屋外展示

屋外の目玉はなんといっても扇状車庫です。銀河鉄道999やタイムボカンシリーズのイメージ。
DSC06494

SLもかなりの数があります。
DSC06498

実際に走るSLもあって乗車できます。
DSC06496

まとめ

鉄道好きでもそうじゃなくても、大人も子供も楽しめます。機械はちょっと…という方にはあわないかもしれませんが、たいていのお父さんはみんなすきなんじゃないかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました