昨年の淀川市民マラソンでの失速以来少し競技志向になってます。
その時の失敗要因は安易なフォーム改善とペース。
フォーム改善は本の影響でフォアフットをイメージしていたものの、小手先のフォアフットで単にふくらはぎを酷使しているだけの状態。ペースは当時の自分のスタミナからは飛ばしすぎでした。
早く走るためには「ストライド(歩幅)を広げる」か「ピッチ(歩数)を増やす」か「スタミナ(持久力)をつける」という3つのバランスにかかってくる。ピッチはもともと多い方なので最近はストライドを広げてスタミナを付けることを研究中。
ストライドを広げる練習はスピード練習のことがよく書かれています。インターバルで全力で一定時間や一定距離を全力で走って、その後ゆったりする練習。スタミナはLSD(Long Slow Distance)というゆっくり長距離を走る練習。
自分の場合スピード練習はほとんどやってなくて、変わりにペース走で走るペースを上げて練習してるのと、週1LSDというメニューにしています。
LSDは脚づくりと思って筋トレの一貫という想定でやっています。これが地味に効いてるのかわかりませんが、最近ペース走のペースが少しずつ早くなってきてる。アラフォーでも脚が早くなることがわかってうれしい気分。去年の失敗を糧に、今の所練習は的外れになってないと思う。
今よりスタミナがつくように練習して記録更新を狙いたい!
トレーニングメニュー

コメント