7月の走行距離は143kmだった。6月とそんなにかわらない距離なのでコンスタントに走れてるといえる。
最近のトレーニングとしては2つのポイントを意識していて、一つはマンネリしないように走るコースのバリエーションを増やしたこと、もう一つはストライドを伸ばすためにピッチを落とすことだ。
コースのバリエーション
東西南北それぞれの方向に気分や走れる時間に合わせて選択できるようにした。
東向きのコースはやや起伏のある電車沿線沿いに走った後、南北に住吉川を往復して戻る約11kmのコース。住吉川はラニングコースとして愛用者も多く、時間によっては混雑することと、川沿いということで地味に勾配があるのと、川の音が大きい箇所でイヤホンの音が聞こえにくいので最近は選ぶ頻度は多くない。
西向きは王子公園に向かって走り、王子公園のサブトラック(土で約300m)をポイント練習を兼ねて周回して戻る、もしくは競技場をゆっくり周回して戻るコース。周回するので同じ景色を見ることになるけど、距離や時間を調整しやすい。6〜8kmくらいで比較的勾配の少ないコースなので7月は一番選択したコースだった。
南向きはHAT神戸に向かうコース。都賀川沿いにも住吉川同様に歩道があるためそこを南下すればHAT神戸まですぐ行けるようになっていることがわかり、半年くらい前から走るようになった。HAT神戸は海沿いで景色がよくフラットで走りやすいので本当は一番選択したいと思いつつ、12kmくらいなのでちゃんと時間がとりにくい平日は走ることがない。
往復する以外に、少し足を伸ばしてポートアイランドの市民広場まで行けば、往復20kmのコースになるのでロング走として週一程度土日に走ることが多い。
北向きは上り坂から始まって坂上の住宅街を周回するコースで、坂道が多く高負荷なトレーニングになるので効率的だ。これまで一番走っているコースだが、夏の間はきつい気がして7月は1回しか走っていない。住宅街が1周約1.5kmで3周して戻れば8kmといったところ。
どのコースも信号がほとんどないことが特徴で、我ながら良い道を見つけたものだと思っている。
ストライドとピッチ
ストライドとピッチは相関するものだと思っていて、ストライドを伸ばせばピッチは下がり、ピッチを上げればストライドは縮む。とはいえスピードをあげようとするにはストライドを伸ばしてピッチも上げるということを実現しないといけないわけで、ピッチはある方なのでストライドを伸ばしたいと考えている。
ストライドを伸ばすと筋力等も今より必要になるので、その訓練としてピッチを落として、スピードも落ちるけどストライドを伸ばすというのを試している。
実際にGarminの計測結果を見ると、過去の同じペースのときと比較してストライドが伸びているので、これを継続して筋力が上がるとすれば、ピッチを上げた時に今までよりもスピードを挙げられるのではという仮説を検証中。
とまぁ、その辺を意識して7月が終わった。今年は梅雨明けが遅くて曇りがちな日が多かったので暑いとはいえ例年より涼しかったかもしれない。8月はギラギラ太陽が戻ってきそうだけど、今の練習をもう少し継続して試してみよう。
コメント